以前こんな記事を書きました。
www.soreshika.com
訳あってルーターからLANケーブルを繋げられなかったのですが、今は引っ越して繋げられるようになったので有線接続しています。
ところが新たな問題が出てきました。有線接続すると何故かnasneのテレビ機能とビデオの映像がカクついたり、音が飛ぶようになりました。なにゆえ。
有線接続だから以前より回線速度は速くなっているはずなのにな~と疑問に思いながら解決法を探ってみる。
ケーブルがヤマタノオロチなのでケーブルボックスに封印した
ヤマタノオロチ
見てくださいこれ、ケーブルのヤマタノオロチです。引っ越してきてから新しい電子機器を買うたび適当にコンセントをぶっさしまくっていたらこんなことになりました。lainに出てくるパソコンみたいになれば無茶苦茶の美になるんですが、いかんせん中途半端なので見るに堪えません。
自分が言うのもなんなんですけど、ほこりとかそういうのが気になる(物が散らかってるのは別になんとも思わない)タイプなので、頻繁に掃除機をかけるんですけど、この部分が掃除しにくくて毎回発狂してました。自分が招いた結果なのにね。
良い機会なのでケーブルの整理をしましょう。
Bluetoothイヤホン手放せなくなったので「SoundPEATS q35pro-black」に新調した
Bluetoothイヤホンを買うにあたって試験的に購入したSoundPEATSのイヤホンが壊れた。右のイヤホンから音楽が流れず、左からむなしく間の抜けた伴奏が流れてくる。悲しい。
イヤホンの購入履歴を確認してみると二年くらい前。寿命でしょうね。むしろ試験的に買ったBluetoothイヤホンにしてはよくもったほう。コード付きイヤホンだと半年で聞こえなくなることあるし。
新調するにあたって欲しい性能は二年くらいもつ耐久性ぐらいなので、値段の安さを考えるとやはりまたSoundPEATSのイヤホンとなるので「SoundPEATS q35pro-black」を購入しました。
一週間ほど使ってみたので、前回購入したQ12と比べながら書いていきます。
去年振り返りながら2019年の抱負
あけましておめでとうございます。すっかりブログの存在を忘れていて、noteをつくったほどです。あちらは日記、こちらは何か一つのテーマをもった記事を書くブログと使い分けて行こうと思います。
ちなみに写真は一昨昨年の正月に撮った写真です。去年、今年と撮り忘れました。
綺麗なゆでたまごのつくりかた
平日の朝は栄養価や腹持ち、値段のコスパから味付け卵を食べています。週に一度作って5つ湯がき、後はめんつゆ注いだジップロックに漬けるだけなので作る手間もさほどかかりません。実に一人暮らしにやさしい味方である。
ただ作るようになってから分かったのですが、ゆでたまごを綺麗につくるのは意外と難しいんです。歪な形になったり、殻と白身がくっついてうまく剥がれず傷がついたり、はたまた黄身の位置がズレて白身から黄身を顔を出したり。別にてめぇが食べるんだからそんなことどうでもいいだろうとお思いになるかもしれませんが毎週毎週つくっていると洗練したくなるもんで、色々なサイトや本を読みあさって綺麗につくる方法を習得しました。
もしかするとゆでたまごを綺麗に作らなければならない人がいるかもしれないので、ここに作り方を書きます。つまりは自慢です。
続きを読むPS4買ったのでBUFFALOのWLI-UTX-AG300/C使ってnasneを無線化してみる
バトルフィールド1をやりたいがために買ったPS4ですが、今はスプラトゥーン2にお熱で起動する機会はほとんどなくなってしまいました。それでも彼が売り飛ばされないのは同時期に購入したnasneがあるおかげです。
そんなnasneを無線で接続して三ヶ月ぐらい経ったので使用感とか書いていきます。
続きを読む